遺言専門サイト 辻行政書士事務所運営サイト
条 文 | 規定事項 |
893条・894条 | 相続人の廃除と廃除取消 |
902条 | 相続分の指定および指定の委託 |
908条 | 遺産分割方法の指定および指定の委託、遺産分割禁止(5年を限度とする) |
964条 | 遺贈 |
第781条第2項 | 子の認知 |
839条・848条 | 未成年後見人・未成年後見監督人の指定 |
897条1項 | 祭祀主宰者の指定 |
903条3項 | 特別受益の持戻しの免除 |
1006条・第1016条~1018条 | 遺言執行者の指定および指定の委託等 |
1034条 | 遺贈の減殺の方法 |
普通方式遺言の比較 | |||
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | 秘密証書遺言 | |
公証人の関与の有無 | 無 | 有 | 有 |
遺言を書く人 | 本人 | 公証人 | 本人(代筆も可) |
署名・押印をする人 | 本人 | 本人・証人・ 公証人 |
本人・証人・ 公証人 |
証人の有無・人数 | 無 | 有(2名以上) | 有(2名以上) |
保管 | 本人 | 原本・・・公証役場 正本・・・本人 |
本人 |
滅失の危険性 | ある | ない | ある |
家庭裁判所の検認 | 必要 | 必要なし | 必要 |
特別方式遺言の比較 | ||||
死亡危急者 | 船舶遭難者 | 在船者 | 伝染病隔離者 | |
遺言者 | 疾病その他の事由で死亡の危急が迫っている人 | 船舶の遭難により、死亡の危急が迫っている人 | 船に乗っている人 | 伝染病のため行政処分により隔離されている人 |
証人・立会人・人数 | 証人3人以上の立会い | 証人2人以上の立会い | 船長または事務員1人・証人2人以上の立会い | 警察官1人・証人1人以上の立会い |
遺言方法 | 口頭で遺言でき、証人は遺言者の残した遺言を筆記し、それに署名・押印する | 遺言者・証人は、遺言書に署名・押印をする | ||
家庭裁判所の確認 | 必要 | 必要 | 不要 | 不要 |
申立人 | 遺言書の保管者・遺言書を発見した相続人 |
申立先 | 遺言者の最後の住所地の家庭裁判所 |
申立てに必要な書類 | 申立書1通 |
申立人,相続人全員の戸籍謄本各1通 | |
遺言者の戸籍(除籍,改製原戸籍)(出生時から死亡までのすべての戸籍謄本)各1通 | |
遺言書の写し(遺言書が開封されている場合) | |
申立てに必要な費用 | 遺言書(封書の場合は封書)1通につき収入印紙800円 |
連絡用の郵便切手 | |
(申立てされる家庭裁判所へ確認してください。) | |
※事案によっては,このほかの資料の提出を求められることがあります。 |